なら・見聞・ガイド
2015年度
2016年度
2017年度
2018年度
2019年度
- イベント
- 社寺
2019年8月のイベント
-
福徳円満を求めて -中国 元・明時代の華やかな工芸-
- 期間:
- 開催中~8月18日(日)10:00~17:00
- 場所:
- 大和文華館 奈良市学園南1-11-6
中国の元・明時代には、鮮やかな彩りが施された陶磁器や細密に文様をあらわす彫漆・螺鈿などの漆器において技術が発達した。技術を駆使して作り出された華やかな工芸の魅力に迫る。◆大和文華館 招待券プレゼント 希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はFAXでお知らせ下さい。5名様に抽選でペアチケットをお送りします「月刊奈良」編集局 〒630‐8325奈良市西木辻町44-1、FAX0742-26-2722 ◆ -
富本憲吉入門 -彼はなぜ日本近代陶芸の巨匠なのか
- 期間:
- 開催中~9月1日(日)
- 場所:
- 奈良県立美術館 奈良市登大路町10-6
奈良県が生んだ陶芸家・富本憲吉(1886-1963)。没後半世紀以上過ぎた今も高く評価されている、郷土を代表する芸術家である。ではなぜ彼は「日本近代陶芸の巨匠」と呼ばれるのか?初公開となる新収蔵品を加えた展示を通して富本の生涯を紹介する。◆奈良県立美術館 招待券プレゼント 希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はFAXでお知らせ下さい。5名様に抽選でペアチケットをお送りします「月刊奈良」編集局 〒630‐8325奈良市西木辻町44-1、FAX0742-26-2722 ◆ -
入江泰吉 「はな」
- 期間:
- 開催中~9月1日(日)
- 場所:
- 入江泰吉記念 奈良市写真美術館 奈良市高畑町600-1
晩年、入江が精力的に撮影してきた大和路の花を取り上げて紹介する。 -
平成の大修理完成記念 初公開 鼉太鼓【Da-daiko】ー超迫力の鎌倉彫刻、復活した世界最大級の太鼓ー
- 期間:
- 開催中~9月1日(日)
- 場所:
- 春日大社 国宝殿 奈良市春日野町160
鼉太鼓を中心に楽人たちが歴代大切に守り続けてきた重要文化財の舞楽面や国宝の楽器などを合わせて展示する。 -
法徳寺の仏像―近代を旅した仏たち―
- 期間:
- 開催中~9月8日(日)
- 場所:
- 奈良国立博物館 東新館・西新館 奈良市登大路町50
奈良市十輪院町の法徳寺には、近年約30軀の仏像が寄進された。南都ゆかりの像を多く含む、これら仏像群の魅力に迫る。 -
いのりの世界のどうぶつえん
- 期間:
- 開催中~9月8日(日)
- 場所:
- 奈良国立博物館 東新館・西新館 奈良市登大路町50
仏教美術を始めとする祈りの美術に表された動物たちが大集合。子供から大人まで楽しめる。 -
第84回企画展「祈りの考古学―土偶・銅鐸・古墳時代のまつり―」
- 期間:
- 開催中~9月9日(月)
- 場所:
- 天理参考館3階企画展示室1・2 天理市守目堂町250
考古学資料からみた古代人の祈りをテーマに、縄文時代の土偶や、弥生時代の銅鐸、古墳時代の滑石製模造品、木製祭祀具、巫女形埴輪などを中心に展示する。 -
四季おりおり -季節を愉しむ絵画と道具ー
- 期間:
- 開催中~9月9日(月)
- 場所:
- 寧楽美術館 奈良市水門町74 依水園
春・夏・秋・冬…。季節はとどまることなくめぐり、わたしたちの人生を彩る。今展では絵画や茶道具・懐石のうつわなど、季節の風情を表現した作品をとりあわせ、一年ひとめぐりを楽しめる。 -
なつの鹿寄せ
- 期間:
- 開催中~9月22日(日)9:30~9:45
- 場所:
- 奈良公園 飛火野
ナチュラルホルンを吹き始めると、その音色に誘われて森の奥から沢山の鹿が集まって来る様子が楽しめる(期間中の日曜日のみ開催)。 -
新元号「令和」記念 華邨が書く万葉の世界
- 期間:
- 開催中~9月29日(日)
- 場所:
- 奈良市杉岡華邨書道美術館 奈良市脇戸町3
本展では当館収蔵の華邨作品の中から、令和の時代にふさわしい、かな書の調和の美が楽しめる万葉の歌をテーマにした作品を集め紹介する。◆奈良市杉岡華邨書道美術館 招待券プレゼント 希望者は住所、氏名、電話番号、お好きなコーナーを明記の上、はがき又はFAXでお知らせ下さい。1名様に抽選でペアチケットをお送りします「月刊奈良」編集局 〒630‐8325奈良市西木辻町44-1、FAX0742-26-2722 ◆ -
大峯山洞川温泉 行者まつり
- 期間:
- 8月2日(金)~8月3日(土)
- 場所:
- 洞川温泉一帯 吉野郡天川村洞川
大峯山随一の奇祭として有名。
もちまき、ひょっとこ踊り、奉納演芸大会などが行われる。3日は花火大会も行う。花火打上時間:21:30~ -
第18回いこまどんどこまつり納涼花火
- 期間:
- 8月3日(土) 16:00 〜 21:00
- 場所:
- 生駒市体育協会滝寺S.Cグラウンド.・生駒市体育協会総合S.C.グラウンド
まつり会場の生駒市体育協会滝寺S.C.ではステージイベントで賑わう。花火は、打ち上げ場所が高台にあり、市内のほぼどこからでも見ることができる。花火打上時間:20:00~20:30頃 -
第44回やまとの夏まつり
- 期間:
- 8月3日(土)16:00~21:00
- 場所:
- 大和郡山市 北小学校グラウンド
小学校のグラウンドをメインの舞台として開かれる夏まつりは、様々な模擬店が並び、地元の人たちを中心に盛り上がる。花火打上時間:20:00~20:30 -
第28回「つり橋まつり(揺れ太鼓)」
- 期間:
- 8月4日(日)
- 場所:
- 谷瀬の吊り橋 十津川村谷瀬
8月4日の「吊り橋の日」に、長さ297m、高さ54mの生活用吊り橋として日本一の長さを誇る「谷瀬の吊り橋」の橋上で、地元OMC十津川太鼓倶楽部「鼓魂」のエキサイティングな太鼓演奏が行われる。 -
第62回宇陀市はいばら花火大会 第5回全国花火まほろば競技会
- 期間:
- 8月4日(日)
- 場所:
- 一般観覧場所:交通規制後の県道31号線(榛原大橋~水分神社交差点付近)
奈良県最大級の打ち上げ数を誇る関西で唯一の花火競技会で、名実ともに“ここでしか見られない”花火大会。 -
第9回広島大仏あんど祈りのつどい 夢あかり
- 期間:
- 8月5日(月)
- 場所:
- 極楽寺、飽波神社 他 安堵町東安堵
広島の原爆投下後に約100万人の信仰を集めた「広島大仏」のある極楽寺から飽波神社までの各会場を幻想的な「祈りの回廊」で結び、「広島大仏」の下で宗教・宗派を超えて「世界平和」を祈る。 -
第15回大淀町花火大会
- 期間:
- 8月10日(土)
- 場所:
- 千石橋より上流、吉野川河川敷 吉野郡大淀町
吉野の山々と吉野川を背景に、何も遮るものがない場所での光と音の競演、川面に映る花火が観られる。花火打上時間:19:50~ -
橿原市立こども科学館 夏休みイベント
- 期間:
- 8月11日(日・祝)~8月16日(金)
- 場所:
- 橿原市立こども科学館 橿原市小房町11-5かしはら万葉ホール地下1階
その日だけの限定イベントや大人気の工作教室を実施。プラネタリウムは12日のみ特別イベント「星のソムリエ」による今夜の星空解説!※13日(火)は除く -
十津川の大踊り
- 期間:
- 8月13日(火)~8月15日(木)
- 場所:
- 小原・武蔵・西川の各地域 十津川村
国の重要無形民俗文化財で、美しい房を付けたバチで太鼓を打ち、また切子灯籠を下げた笹竹を持ったり、扇を持ったりして盛大に踊る。 -
曽爾村ぬるべの郷夏まつり
- 期間:
- 8月14日(水)15:00~20:30
- 場所:
- 曽爾村ふれあいホール周辺 曽爾村大字今井495-1
目と鼻の先ほどの至近距離で打ち上がるダイナミックな花火は感動もの。模擬店・盆踊り大会なども楽しみ。
花火打上時間:20:00~20:30(約1,000発) -
奈良大文字送り火
- 期間:
- 8月15日(木)
- 場所:
- 春日大社境内飛火野(慰霊祭場)高円山 奈良市春日野町160
全国的にも珍しい神式と仏式による慰霊祭の後、高円山の大文字に点火される。慰霊祭/18:50~、点火時間/20:00 ※荒天の場合中止 -
下北山村夏祭り
- 期間:
- 8月15日(木)18:00~
- 場所:
- 下北山村スポーツ公園 吉野郡下北山村上池原1026
スターマインや尺玉などの花火が夏の夜空を彩る。また会場ではビアガーデンや夜店のほか、ステージイベントなどが行われる。花火打上時間:20:30~21:00 -
第48回吉野川祭り 納涼花火大会
- 期間:
- 8月15日(木)14:00~21:00
- 場所:
- 吉野川大川橋上流側河川敷 五條市五條
吉野川のほとりで、音楽に合わせてレーザー光線と花火で夏の夜空が彩られる。 花火打上時間:20:00~21:00(約4,000発) -
第36回御杖村ふるさと夏まつり
- 期間:
- 8月15日(木)16:00~20:30
- 場所:
- みつえ温泉「姫石の湯」周辺 宇陀郡御杖村神末
美しい自然の中、新作や人気の花火が目の前で夜空に咲き乱れる。 抽選会や各種バザーなどの夜店も。花火打上時間:20:00~20:30 -
あすかふるさと夏祭り
- 期間:
- 8月15日(木)17:00~
- 場所:
- 国営飛鳥歴史公園石舞台地区 明日香村島庄
ステージイベントに夜市、お楽しみ抽選会などが行われる。花火打上時間:21:00頃 -
第21回昴の郷ふれあい物語
- 期間:
- 8月17日(土)16:30~21:30
- 場所:
- 昴の郷多目的広場 十津川村平谷
国指定重要無形民俗文化財に指定されている「十津川の大踊り」をはじめ、もちまきなど、毎年様々な催しで賑わう夏祭り。花火打上時間:20:45~ -
第10回安堵町ふれあい盆踊り大会
- 期間:
- 8月18日(日)17:00~21:00
- 場所:
- 安堵町中央公園多目的広場一帯 安堵町窪田628-1
さまざまな模擬店やイベントが満載。花火打上時間:20:30~ -
平城京天平祭 2019 夏
- 期間:
- 8月23日(金)~8月26日(日)16:00~21:00
- 場所:
- 平城宮跡 朱雀門ひろば
「古都奈良の文化財」の世界遺産・平城宮跡を光と灯りで演出する「天平たなばた祭り~平城京天平祭・夏~」。電飾で彩られた「天平七夕行列」や「燈花会」は必見。 -
第45回 大和さくらい万葉まつり
- 期間:
- 8月24日(土)11:30~20:00
- 場所:
- 桜井市芝運動公園
最古の市を現代風に再現した屋台村「海石榴市(つばいち)」や「桜井音頭」、木のまち子ども広場など大人も子供も楽しめる。DOZAN11(三木道三)さんのレゲエライブも見どころだ。 -
バサラ祭り2019
- 期間:
- 8月24日(土)~8月25日(日)
- 場所:
- 東大寺、春日大社、奈良公園登大路園地 ほか
市民参加型の夏祭り。踊り隊それぞれがアイデアを凝らした衣装と踊りで、幻想的なダンシングパフォーマンスを華やかに展開する。 -
樹のちから -東洋美術における樹木の表現-
- 期間:
- 8月27日(火)~9月29日(日)
- 場所:
- 大和文華館 奈良市学園南1-11-6
緑葉、紅葉、落葉した枯木、そして若木や老木などは、画中の季節を表すとともに、人間の姿や生き様にも例えられてきた。中国、朝鮮半島、日本それぞれで生まれた、多彩な樹木の表現を紹介する。